アーティストや職人が普通に食うためのビジネスモデル講座(仮)
サラリーマンだけでなく、職人やアーティスト、アスリートも普通 に食べていける社会になればと思い、「アーティストのためのビジ ネスモデル講座」をいずれやろうと思いますが、まずはベッドの中 で簡単にさわりを書いてみました。
1、売るのは「物語」、決済は「物」で
「そろ辞め」にも書きましたが、ディズニーランドの収益の半分は 飲食とお土産です。H.I.Sの格安ツアーもお土産屋のキックバ ックで成り立っている。AKBの高収益も、少女達のストーリーを CDという物の形で販売しているから。歌手や役者が食べて行くた めにまず考えなければならないのは「自分の持っている独自の物語 」と、それをおカネの形で決済してもらうための「具体的な物(商 品)」です。神田うのがストッキングを売り、芸人がお好み焼き屋 をやるのも同様。共通するのはそれら物の原価が安いこと。今は3 Dプリンターもあるので独自のグッズもできます。自信があれば自 身の歯形でも作って売ってみては。半分本気で半分冗談です。自前の料 理を作ってフリーズドライにして通販するのも良いでしょう。いず れにせよ、売るのは「物語」、おカネは「物」で頂きましょう。
2、継続課金(ストックモデル)を作ろう!
イベントやフェスなど一過性の商売は正直きついです。最初から「 連続性」を意識してビジネスを作りこみましょう。一番簡単なのは ファンクラブで、これならネットで簡単にできます。noteのよ うな課金プラットホームもできはじめています。できるだけ敷居を 下げるため、月額1000円よりは、週に250円の価格設定にし ましょうか。いくつか会員レベルも分けましょう。鰻重の松竹梅の ように、プレミアム会員は月10000円の価格設定で。そうする と月1000円は安く感じられます。お布施ビジネスですね。勝間 さんや岡田さんみたいにゴリゴリのクラブを作らなくても穏やかな コミュニティは作れます。
また、歌手のイベントや画家が作品を売る時にも、連続性は大事で す。「今回は第一章(なので続く)」としましょう。虎舞竜のロー ドのように永遠に続くストーリーと連作が継続課金を支えます。も ちろん過去の作品はアーカイブを取っておいて、動画やデジタルコ ンテンツで売りましょう。固定収入は気持ちに余裕を与え創造性を 増します。それができたらなんらかのITシステムを作って自動的 に収益がたつようにしましょう。でもこちらは上級者向けですね。
3、「飛び道具」を勉強しよう!
アーティストの活動の問題は、常に身近な所でやる、ということで す。マーケティングやファイナンスという「飛び道具」を覚えまし ょう。あなたの物語を求めているのは、あなたの身近な人ではなく 、実は遠くの池にいます。美術業界、演劇業界、そんな「ギョーカ イ」はさっさと越境して顧客のいる池を頭を使って探すこと。銀座 や下北沢よりも農協や老人ホーム、ひょっとしたらジャカルタのほ うがマーケットが大きいでしょう。それがマーケティングです。加 えてファイナンス。手持ち資金だけで勝負しても時間も体力も持ち ません。資金を調達し、事業に投資することを少しずつ覚えましょ う。時は金なりです。過酷なことを言えばアーティストは若いほど 商品価値が高いので時間を有効に使う必要があります。今はキャン プファイアなどのソーシャルファイナンスも盛んですしね。こうい った飛び道具の知識はビジネスパーソンは持っていますがアーティ ストは持っていません。グロービスに通うほどではないですが、ブ ックオフでグロービスの本を買って読むくらいはしましょう。
そんなわけで、おカネやビジネスを避けて通りがちなアーティスト のために書きました。身近なアーティストの方にぜひお話聞かせて くださいませ。
アートは豊かさです。ビジネスパーソンはもっとアーティストや職 人と付き合い感性を磨くと共に助けて貢献していきたいものです。
1、売るのは「物語」、決済は「物」で
「そろ辞め」にも書きましたが、ディズニーランドの収益の半分は
2、継続課金(ストックモデル)を作ろう!
イベントやフェスなど一過性の商売は正直きついです。最初から「
また、歌手のイベントや画家が作品を売る時にも、連続性は大事で
3、「飛び道具」を勉強しよう!
アーティストの活動の問題は、常に身近な所でやる、ということで
そんなわけで、おカネやビジネスを避けて通りがちなアーティスト
アートは豊かさです。ビジネスパーソンはもっとアーティストや職
- 2014.05.30 Friday
- -
- 10:29
- comments(3)
- trackbacks(0)
- -
- -
- by agewall
私は絵描きをしているのですが、まさにそうだと思います!
なんとかビジネスにしたいと思いつつ、
まだ上手く形にできずにモゴモゴこねくり回しています。
興味深い記事がたくさんありそうなので
こちらのブログを拝見して勉強させて頂きます^^