calendar

S M T W T F S
     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      
<< March 2024 >>

categories

archives

山口揚平の書籍一覧

Facebookを公開しています

若者よ。日本を出よ

0

    若者よ。今は日本を出よ。富を得たければアメリカへ、豊かな暮らしを知りたければヨーロッパへ、元気をもらいたいならアフリカへ行け。金がなければ実家(親戚)を頼れ。家になければ国にすがれ。


    日本の労働市場にブルーオーシャンはない。

    若者よ、今の日本で働こうと考えているなら少しだけ聞いてほしい。

    日本の労働者は6000万人、一方、年金受給者は4000万人である。生活保護者や特殊団体職員やその他文化・学術などなんらか国からの助成・補助金に生活を依存している人の数を加えると、さらに1000万人ほどその数は増えよう。

    もはや我が国では、生産人口と依存人口はイーブンの割合になっている。もらっている人、稼いでいる人が半々であるということだ。成り立つわけがない。あなたが労働者であればすでに丁か半かの博打の負け組だと言える。


    もっと俯瞰で見よう。

    そもそも一つの社会のシステムとしての賞味期限は人間と同じでせいぜい80年ほどである。この国は1945年の戦後の焼け野原から始まり新しい社会や産業を形づくってきた。(その80年前は明治維新で新しい社会に刷新された。その80年前は江戸の大改革だった)そして1945年を0歳とするとすでに2022年で77歳である。寿命を迎えつつある。

    そんな延命措置をしながら生きながらえているこの社会において労働市場にコミットするのは愚か者である。死にゆく命に無駄な青春と自己資源を投じてはならない。


    今は婚活でもなんでも相手の「年収」を大事にするが愚かなことである。世の中の富はストック(資産)とフロー(年収)に分かれるが、死ぬ直前の社会において注目すべきは当然、ストック(資産)の方である。むしろ完全に焼き尽くされたレッドオーシャンの労働市場においていまだに働いて高い年収を得ている人間は、この70年間で創られた階層の上位に位置して生まれ、たまたま良い職業に配置されている存在か、弱者からなんらか搾取をするか、この社会にタダ乗りをして稼いでいる「やから」ぐらいである。


    この国(の制度)は衰退期を通り越して破綻期に入っていることをまずはきちんと認識しよう。その上でまだ「今の」収入やキャリアにこだわっているなら学歴はあっても愚か者かもしれない。


    「老害」という言葉が流行っている。しかしそれは間違いだ。この国は今は老人のかつて若かった人々が作り上げ、資産を貯め、そしてそれを年金などの形で享受しようとしている。つまり、今のこの国は老人のモノなのだ。それは承継されることはない。

    それを横からでてきてよこせ、という我々若者の方が間違っている。若者は自分達でゼロから産業を、制度を、そして国を創りあげなければならない。


    君たちがやるべきは、既存社会・産業にとどめを刺すことであり、令和の大政奉還を成し遂げ、新しい社会のグランドデザインをすること、そして新しい産業の創成にコミットすることである。そのためには、社会システムと旧産業の中にいてはならない。労働者として中途半端な企業に所属して日々の生活費を稼ごうとしてはならない。そんな暇があればこの77年間、資産を貯めこんできた親世代・親戚一同にたかって暮らすべきである。


    追伸)

    参院選?

    のこのこ選挙に行っている場合ではない。本音を言えば今の選挙をはじめとした間接民主主義そのものを打ちこわし、議会制度そのものを直接民主制に徐々に創りかえなければならない。


    都知事選出馬についての意気込み

    0

       

      (シェア歓迎)

      コロナのころに

      (12)都知事選出馬について

       

      都知事選出馬への意気込みを書きたいと思います。

       

      かねてから東京と都民のために何ができるかを考えてきました。

       

      まず私が都知事になるにあたって2つの重要な目的があります。1つは東京を日本の中心ではなく世界の中心にすること、もう一つは人権のレベルを一段上げることです。

       

      最初の「世界の中心へ」についてですが、日本全体はこれからどうしても都市国家型になっていきます。これを日本連邦(USJ:United States of Japan)といいますが、各地域は中央政府に頼らず自然に自立し、自律的に運営されていくでしょう。しかし東京だけは違います。東京は日本国からある意味離れて、国際都市として世界の中心を目指すべきです。ロンドン・パリ・ニューヨークに並ぶ5大国際都市のひとつになるべきです。ベネッセの調査では85%の親が子供を海外教育させたいと答えていますが、安心してください。私が知事になれば子供を海外留学させるまでもなく東京に上京させるだけでグローバル人材に育ちます。そして都民は今のうちに東京の土地を買っておいてください。私が知事になり辞めるころには地価は10倍になるでしょう。これは都民ファーストを掲げる現知事が目指すものとはまったく違う次元の目標であり、高度な国際感覚と東洋精神に精通した私にしかできません。

       

      私が都知事に出馬するもうひとつの目標は人権のレベルを一段あげることです。今の人権の範囲は人の「生存」を守ることにすぎませんが、私が目指す人権の水準は、すべての人が「尊敬される」権利のことを指します。つまり、社会的に認められ、所属する場所が担保され、孤独でないということです。人はパンで生きることはできますが、ピア(愛のあるつながり)がなければ本当の意味で活きることはできないのです。人から尊敬され認められ、コミュニティに所属できること、その権利をあらゆる都政のシステムを使って担保します。これは人類至上初めての試みです。

       

      具体的には、私が都知事になったら以下を実現します。

       

      ・監視社会にさせない

       

      今日誕生日に渋谷区役所でマイナンバーカードを受け取りました。この国をはじめあらゆる先進国が国家による国民監視を進めています。コロナをきっかけに全世界の人々にチップを打ち込む計画もあります。私は人はジョージオーウェル「1984」の監視社会を認めません。真の自由はプライバシーの土台の上にしか成り立ちません。東京では権威機関が個人情報を一元的に統括することをせず、ブロックチェーンをはじめとしたプライバシー保全技術によって分散的に情報管理を実施します。

       

      ・自然と都市を融合する

       

      都民は皆空気の汚れた都会に住み、たまに自然を求めて旅をします。しかし私は東京そのものを自然と都市の融合した場所とします。自然と都市は矛盾しません。すでに東京湾の水質は極めて高くなりつつありますが、休日はお台場で泳ぐことができ、セントラルパーク(代々木公園・新宿御苑・皇居外苑)における緑地量・質を倍増させます。また45分で山々(高尾山、丹沢・箱根、長野)にアクセスできる交通システムと住民のための控除を実現します。留学していたフィンランドには、国民には「自然を浴びる」権利がありました。都民はもはや酸素とビタミンDとミネラル不足に悩むことはありません。もっとも都会的でありもっとも自然的な生活を保障します。楽園はいまここにあります。もう自粛中に沖縄に行って怒られることはありません。

       

      ・すべてをライブ配信し、アーカイブ(保存)します

       

      知事を筆頭にすべての公的発言、議会はライブ中継され、多言語に訳され議事は保全されそのアーカイブをいつでも誰でも都民はアクセスできます。人間ですから失言もありましょうが、これまでほように言葉の一部を抜き取って糾弾し、辞職に追い込むこともまたできません。公人の言葉はただしく文脈が理解され多角的に解釈されることでしょう

       

      ・知事の報酬は750万円とする

       

      知事の給与ですが、さてトランプ大統領の年収1円などが流行していますがこれは民主主義に対する冒瀆かと思います。つまり「タダでやってるんだからそこを考慮しろよ」というメッセージになり、選挙における買収となんら変わらず公職選挙法違反になりますので、知事の給与は規定通りとします。私のこの十年間の役員報酬は変わらず750万円ですのでできれば継続したく思います。そを都民が支払う価値がないと判断すれば知事は辞めます。

       

      ・Sクラス人材を登用します

       

      東京都が最初に挙げた2つの目的を達成するために、民間・公人・国籍問わず最上級の人材を登用します。これは歴史上あらゆる国家(ローマ、唐、明治の日本)の成功の鍵です。躊躇なくやります

       

      ・ベーシックインカムの実現

       

      人権のレベルをひとつあげ誰もが尊敬・承認されるために、その土台となる生存、つまり医食住は担保されなければなりません。したがってベーシックインカムを実現します。ただし使徒特定型とし、発行するクーポンは電子的にアプリ等配られ利用先は当初は生活関連製品・サービスに制限されます。クーポンの転売はできません。あくまで生きるために必要なものと位置付けます。

       

      ・都民特別保険制度を創設します

       

      国民皆保険は日本の誉れではありますが実質的に破綻しています。日本の財政支出の6割を占める医療・介護について国は抜本的なメスをいれられないでいます。したがって東京都については都民に対して新保険制度を構築します。保険料は未病対策に応じて安くなります。保険金の支払いは病院で全額患者が払ったあとに還付されます。今は残念ながら窓口で1〜3割しか患者は払わないため、その保険を負担している現役世代の痛みを感じにくいためです。東京都はあらゆる技術的・システム的改革を行い実質的に保険料と医療費を半分削減します。これは都民にとって極めて大きな税負担を解消するものになります。

       

      ・文化/アート推進政策を刷新します

       

      東京が世界と伍してゆく豊かな街となるためには経済性や生産性を超えた豊かな環境を実現しなければなりません。例えばやはり「電柱」は昭和の遺物であり美観を損ないますし、防災上の危険もあるので地中に通すことにします。アートについては各団体や関係者との連携のもと若手育成基金やアーティスト・イン・レジデンスの促進、ソーホーのような郊外におけるアートサイトや都心での劇場コンプレックスの建設を進めます。茶道・花道・伝統芸能や演劇・絵画を含むあらゆるアートが既得権と年配者によってその成長と改革を阻害されています。これを排します。たとえば三大都営劇場および劇場コンプレックスは市場原理を導入し、チケットの価格の変動化、客数、評価などに基づいて演者・劇団が入れ替わります。つまり皆が観たいものはロングランになります。これまで曖昧な基準で振り落とされていたアーティストに機会を提供します。これはブロードウェイでは当然のことです。建築の観点では実現しなかった新国立劇場のザハ・ハディドの初代デザインの採用と建設を築地・臨海公園(都内ではないが)を目指します。

       

      ・生涯教育を促進します

       

      あらゆる人が感性・知性・悟性を持っています。それらを研ぎ澄まし学び続けるための仕組みを構築します。学問やキャリアにおいては、これまでは年齢軸(中学までに一次関数)で学びが定められその時点での評価を偏差値として進学等を決めてきました。その結果、一生数学に触れない人、文学を読まない人ができました。しかし人生100年時代には年齢は記号に過ぎず意味を持ちません。人は生きている限り学び続けることができます。これからは時間軸(偏差値)で区切るのでなく達成軸で考えるべきです。人はそれぞれペースがあります。お金がなくて学校に行けない子供もいます。その時は働けばいいでしょう。都がつくる新しい生涯教育プラットフォームでは50歳で一次関数を始めることも、70歳で体育の授業を受けることも可能です。つまり個人に合わせていつなにをクリアしても構いません。遠隔学習は7割とします。その結果、学位を取得し良い職に就くこともできます。都民はすべての人がすべての分野を永遠に学びとれ、統一的に単位を授与しそれはもちろん社会的に有効な証明書となります。

       

      ・ロボットを活用します

       

      ロボティクスの時代です。人の労働の代替、特殊環境での作業、サービスロボット、ペット、あらゆるロボットが屋内・屋外で活躍します。ロボットの時給は150〜300円程度です。これらの活用によって都内のオペレーションコストを下げ税金を下げます。またロボティクスの開発と製造は組み合わせの技術(ハード・ソフト・AI・ネットワーク)であり雇用創造と競争力の面から自動車産業に変わる重要な次世代産業へと成長します。したがって東京都はロボットの活用のみならず開発、製造、輸出の全工程に強くコミットします

       

      ・住宅供給を革新します

       

      これからの生活様式は、「シングル」「カップル」「ファミリー」「コミュニティ(5〜30人)」に分化していきます。特に増えるのはシングル・コミュニティでついでカップルです。ファミリー(3〜5人)は激減します。都はコミュニティ化を促進するため、シングルマザー(ファザー)ハウスや、同級生ハウス、外国人ハウス(カードでの家賃引き落とし)など様々なコンセプト・ハウスを供給します。また既得権益であった都営住宅の見直しと解放を行いその益を都民に還元します。

       

      ・最低賃金を引き上げます

       

      ロボットの採用などによる都市生産性の向上によって最低賃金の引き上げを実施します。当然ながらこれに伴う新産業への職業訓練の機会は無償で与えられます。労働機会の提供は、前述の生涯学習プラットフォームと連携し技能習得の証明は雇用の保障へと繋がります

       

      ・産業創造機構を設立します

       

      東京都は既存産業に運営資金を提供する銀行ではなく、新産業を創造する金融機関を創設し、産業創造ファンドを運営します。もちろん将来の年金のために都民が投資することが可能です

       

      ・時間年金基金の設立します

       

      将来のために積み立てられるのはお金だけとは限りません。都は時間年金基金を創設します。都民は13歳から自由時間をボランティア活動や介護などに充てることで時間年金積み立てが貯まり、自身が現役を引退したときに使った時間の2〜5倍のサービスを受け取ることができます。これはその人が生きている長い時間(30〜50年)に技術革新が行われ飛躍的に生産性が高まるためです。お金の年金は受け取りにくい世の中ですが、時間年金は確実に高い対価のサービスを受け取れます。特に介護は今は労働集約的(沢山の時間を必要とする)ですが未来はテクノロジーサービスとなるので時間年金積み立てが最も有効に働く分野です。

       

      ・マネーレス社会を実現します

       

      現在は人々はまだ財布や携帯を持って出かけていますが、都では手ぶらで出かけられます。顔認証や指紋認証で決済され、支払いは公共料金や税金などと一緒に引き落とされます。つまりキャッシュレスの先のマネーレス社会になります。これは防犯上も有効です。

       

      ・大学は単位毎の提供をします

       

      生涯教育システムと連携して、大学は単位毎に受講できます。もちろん遠隔も可能です。東京大学と東京工業大学と東京藝術大学の単位を自由に分けて取得できます。当たり前ですが年齢に制限は一切ありません。

       

      ・都に住まずにも都民になれます

       

      東京都に対する義務(納税など)を果たしていれば誰でも都民になれます。都内に居住する必要はありませんし、都民としてのあらゆるサービスを受けることが可能です。2拠点生活で住民票を移す手間もなくなります。

       

      ・孤立を撲滅します

       

      21世紀の課題の本質は孤独です。イギリスに孤独省ができ、孤独による社会的コストは数十兆円にのぼります。またタバコや飲酒よりも社会的孤独の方が健康への影響が強いこともわかっています。最初に明言したように、東京都では人権の範囲を社会的尊敬まで拡張しました。したがって孤独を徹底的に排除します。住民ひとりづつ家族以外にメンター・マスターが付きます。メンターは生活を支え、マスターはキャリアを支えます。都民は皆、誰かが誰かのメンター・マスターになります。もちろん変更もいつでも可能です。両者のストレスになる瞬間に他者に切り替わります。その他、カウンセラーおよびコミュニティマネジャーを現在の10倍まで増員します。都は社会保障の本質を社会「関係」保障と位置づけます。

       

      ・色彩のある街並みを保護・推進します

       

      東京はパリやロンドン、ニューヨークを超える人口がおり周辺地域を合わせると3000万人にのぼります。地域毎に特色もあります。そこで各地域の特色を伸ばす構想に積極的に予算をつけます。チェーン店より個人商店に対する保護を厚くし、資本の圧力を防ぐことでそれぞれの店がオリジナリティを守り続けることを支援します。

       

      ・電子選挙を実現します

       

      選挙は電子化します。これにより、議案があればいつでも(毎日でも)選挙を行うことができます。選挙は大事です。人の幸せは天候でも宗教でも貧富の差でもありません。単純にコミュニティ(都)に対する個人の参加度合い、そして個人の生き方に対するコミュニティ(都)の観葉度合いで決まります。だから選挙はとても大事なのです。ただし選挙会場は残し、各地域で露店を出したり催し物をするなど楽しむ機会とします。元来、政治(まつりごと)は、祭りごとから始まっています。選挙は楽しくなければなりません。

       

      以上短いですが、政策(マニフェスト)の一部をご紹介しました。ご意見・ご感想お願いします。

       

      追伸)

      なお、本内容はすべて私の研究・分析および妄想に基づくものであり私が知事になることはありません(もちろん実現のサポートはします)。今日は私の誕生日ということでこのつまらない冗談をどうぞお許しくださいませ🙏

       

      追伸2)

      人生は苦いのだからコーヒーくらいは甘くしたい今日この頃です


      2020年 明けましておめでとうございます

      0


        いつもお世話になっている皆様へ


        謹んで新春をお祝い申し上げます。

        ブルー・マーリン・パートナーズの山口揚平です。


        旧年中は大変お世話になり、誠にありがとうございました。

        令和2年が明け早2週間、皆様におかれましては益々ご活躍のことと存じます。


        本メールは、新年のご挨拶として

        今年の世界の展望をお伝えし、最後に弊社の今年の方針を共有させていただきます。



        ◯2020年の展望


        令和2年目、オリンピックイヤーですが、私が予測する2020年の展望は暗いです。


        本でも書いた通り、この国は産業も社会も疲弊しています。なんとかオリンピックまでは臭いものに蓋をするでしょうが、その膿みが噴出するでしょう。


        産業としては古いメディアの凋落や車を中心とした輸出工業産業の退廃、小売業の没落です。


        社会としては、ゴーンさんの件でもありましたが、三権分立がなされてなく政府と司法が密な関係にあることや、日本の地方における外国人労働者の扱いの酷さの噴出、教育現場の腐敗と教育内容の古さが明らかになってくるに違いありません。


        このような旧システムや産業が壊れていくのが今年後半から2023年くらいまで、新しい産業や制度を整えようという動きがその後出てくるでしょう。


        新旧の交代は2025年と見ています。


        私は社会制度と産業創造を二つに分け、前者を盟友に、後者を自分が担うつもりでこの10年活動してきました。そのため、ありとあらゆる事業に手を出して試行錯誤を続けました。その中で、日本の未来は大きく3つの産業にかかっていると結論づけました。


        3つとは、輸出による売上増加のためのロボティクス・国内のコスト改善のための医療システム改革、世界と同期を取るためのマルチコミュニティ創造です。


        その詳細をお伝えします。



        ◯自動車をアップデートするな!ロボティクスへと進化せよ


        日本を振り返ってみると、過去50年間は自動車産業で食べてきたことがわかります。


        自動車産業には企画や設計から、部品づくりがあり、板金でシャーシをつくる工場もあって、それらを組み立て、販売し、アフターケアもする。その上、保険や金融もつけることもできる。その長いサプライチェーンで、バケツリレーをしっかりやっていくことでいい車ができるわけです。


        このバケツリレーが、島国であうんの呼吸で話せてある意味ダイバーシティのないf^_^;日本人が得意なことです。


        そして、サプライチェーンが長い産業は最も雇用を生むことができます。中卒も高卒も、誰もが雇用で吸収できる自動車産業はあらゆる日本国民が様々な方法で働けるプラットフォームだったというわけです。


        しかし今では自動車自体はコモディティ化しており、シェアエコノミーで販売台数は減り、どうあがいても今後は厳しくなるでしょう。1億円の高級車もAI自動運転もカンフル剤にさえなりません(むしろ日本の弱いところです)。


        その自動車産業から進化をする先は、ロボティクスです。決して自動車の進化ではありません。


        ロボティクスも自動車と同じ特徴があります。バケツリレーでつくる必要があるのです。


        ロボティクスは当然、コモディティ化されておらず、産業としては未熟。しかし今後多くの企業が統合されていき、ビルや高速道路などのメンテナンス、警備や介護にも使われていくはずです。車は道路を走るだけですがロボットは道路だけでなく、工場内を動き、空を飛び、歩道を歩き、家庭やオフィスにも入りこみます。


        きっと膨大な数のロボットが動き、あらゆる産業に何らかはロボティクスに絡むようになるでしょう。


        AI、ネットワーク、駆動系、電気系、板金、保険・金融、教育、介護まですべてであり、膨大な市場です。優秀なトップVCが軒並みロボティクスへ投資しているのも肯けます。


        一方、日本からはなかなかGAFA(Google、Amazon、Facebook、Apple)のような産業が出てこない。なぜならこれらは、ワンファンクションで1人の天才がつくるものです。


        むしろ日本は、擦り合わせの文化の中で言語化されない知恵をもちより真似できないクォリティを担保してきたのです。


        ロボティクスへの国家的投資は必須です。

         


        ◯高齢化国家たる日本の最重要改革アジェンダは医療システム


        医療システムは、この国が一番取りかからなければならない分野です。医療介護費用として年間約80兆円かかっているコストを削減するということです。


        医療といっても、先端医療や未病、あるいはアフターケア、ゲノム解析などといった様々な分野がありますが、医療システムはそれら個別の分野のことではありません。電子カルテや保険制度や医師会の扱い、総合病院と町医者などを含めた、医療業界のエコシステムそのものを指しています。


        そして、この国は世界で最も高齢化が進み、医療システムには今後も膨大なコストがかかり続けます。


        嫌味な言い方をすれば大きな票田である団塊世代が現役を引退した今、社会保障改革はまったく進まないと思います(逆に働き方改革が進んだのは団塊世代が引退して自分達に関係なくなったからとも言えます)。


        医療システム自体は輸入していくことになると思いますが、この改革も盛んに行われていくでしょう。


        つまり、私が考える今後30年の国家産業戦略は、ロボティクスで売り上げを立て、医療システムでコストを下げるということです。


        国民全員がぼんやりその感覚を持って生活していきたいです。

         


        ◯社会システムの再構築としてのマルチコミュニティ


        3つ目は、マルチコミュニティです。


        マルチコミュニティを考えるなら、社会システム全体について考える必要があります。この国を一つで捉えるのは既に限界を迎えているということです。


        道州制ではありませんが、今後は国をそれぞれの地域コミュニティに分解していくことが重要になってきます。各地域コミュニティがそれぞれ地方債を発行して、外交していってもいいでしょう。


        コミュニティの社会インフラをつくる仕事を「コミュニティオプティマイザー」と言いますが、その重要性が今後は高まっていきます。


        コミュニティインフラは4つにわかれていきます。1つは財政で、2つ目が保険をはじめとする、健康管理システム。それに法律、教育です。基礎インフラというこの4つが、各コミュニティで変わっていくはずで、実際、今でも健康管理システムや教育システムは大学を中心として変化していっています。財政と法律はまだ自立できていませんが、財政に関しては今後各地域コミュニティが藩札のようなものを発行して、自立していくと思います。


        これからは、地域コミュニティが独自のインフラや産業を持つようになるはずです。その過程で起業家や若者たちが暮らしやすいところに移住し、コミットすることで、改革が起こっていきます。スピード感や洗練度は各都市でどんどん差が開いてゆくでしょう。



        ◯ 市民?庶民?都民?それとも世界市民?どこで生きるか。


        昨年は、上級国民、下級国民などが揶揄されましたが、今年のオリンピック以降はさらに細分化してゆくでしょう。まず東京のセキュリティや衣食住の品質の良さ、価格の安さからスーパーホワイトカラーが進出してきています。


        もはやロンドンやパリにはイギリス人やフランス人は少なくなっていますが、日本人で東京の中心に住めるのは一部のエリートとインフラを支える労働者だけになるでしょう。今の都民は川崎とか北千住に住むことになるかもしれまん。


        理解すべきは、東京は日本の一部でなく独立した国際的な都市国家になるということです。そのひとたちは都民です。


        地方で、民主政治への参加率の高さと生き方の寛容度を備えたコミュニティを好み、そこに住む人を市民と言います。


        どちらにも入らないなら、庶民です。50〜60%の日本人がここに入るでしょう。凋落する日本の財政と社会保障の欠如に苦しみます。孤独も増えるでしょう。


        残りの2% が世界市民で(大阪なおみさんからゴーンさんまで国をまたいで生きてゆけるわずかな人達)です。


        私たちは、今後どの産業・階層で生きるのか決め、主体的に関わってゆく必要があるでしょう。

         


        ◯私たちの展望 -  事業創造・投資


        さて、最後に私たちブルー・マーリン・パートナーズの展望です。


        昨年まではすべて自己資本で投資を行い、事業の立ち上げ・資金調達をしてまいりました.

        本年は、みなさまの資本を預かりながら産業創生を行なってまいります。


        出資にご興味がある方は、ぜひご連絡ください。投資成績などを開示します。


        またメンバーとしても募集しております。(https://www.bluemarl.in/)



        ◯私たちの展望 - コンサルティング


        事業投資で得た知見を、皆様に還元すべく、コンサルティングも並行して行って参ります。


        今まで15社の立ち上げ資金調達、事業創造支援を行ってまいりました。それらはどれも業界のパラダイムを変える企業です。


        その知見を共有しながら、皆様と共に産業創生に寄与して行きたいと考えております。


        何かお困りの点ございましたらお気軽にお声がけください。

        いつでもご相談に乗らせていただきます。


        それでは本年もよろしくお願いします。


        山口 揚平


        明けましておめでとうございます 2019年

        0

          あけましておめでとうございます。
          ブルー・マーリン・パートナーズ株式会社代表取締役の山口揚平です。

          年も明けてから一ヶ月も経って新年の挨拶とは怠慢ですがご容赦ください。
          新年の挨拶が遅れてしまったのは、年初から資金繰りに追われているためです(照)。

          2017年11月出版した「新しい時代のお金の教科書」(ちくま書房)。
          そのキャッチフレーズは「お金のなくなる未来」でした。
          社会からお金が無くなる前に自分の財布からお金がなくなるという
          笑えない事態に、七転八倒しながら対処していました。

          そんな中、懲りずに明日2月28日に本を出します。今回は「思考論」です。


          「1日3時間だけ働いておだやかに暮らすための思考法」プレジデント社
          >> https://bluemarl.us11.list-manage.com/track/click?u=f31b51115f182ada545ae66e5&id=5fd676b044&e=fe526c20d2


          考えることは私のライフワークであり、唯一の取り柄ですから
          きちんと書き上げるのにとても苦心しました。
          本書が最後の本になるかもしれませんのでぜひご一読くださいませ


          人々が本を読まなくなって久しいです。情報はウェブに氾濫し、
          出版業界は知識を体系化した本を出すことなく会社の宣伝や
          ライトなノウハウ本を毎日200冊も出し自転車操業を繰り返しています。
          完全なる斜陽です。本は進化しなければなりません。

          かつて写真が出てきた時、画家は写実主義を捨て、心象風景を描きました。
          絵画は、内容を捨てたのです。そしてその変化は印象派からキュビズム、
          そしてコンテンポラリーアートまで続きます。

          本ももう、内容(コンテンツ)を捨てる時代です。メロデイ(コンテンツ)、
          リズム、ハーモニーと音の三要素があるように、
          本に編み込むべきはリズムとハーモニーだけです。

          だから僕の遺作となる今回の本は読む本ではなく意識を浴びる本だと思ってます。
          コンテンツとしてでなくオブジェとして、悩んだ時の処方として
          一家に一冊置いてくださったら嬉しいです。

          題名は皆で悩みました。そもそも思考論なんてだれも読みたくない。
          そこで僕の私生活(1日3時間しか動いていない)に目をつけ、
          「1日3時間働いて穏やかに暮らすための思考法」としました。
          (だいぶ思考から遠ざかってしまいましたf^_^;。)

          僕の10年間にわたる1日3時間労働は事実です。
          それでもなんとか生きていけているのは、100あるタスクから、
          本質を見極めてせめて3つくらいにやることを減らしているからだと思うのです。

          AIや統計処理が進化するほどに、僕は人間の考える力こそが
          実は最強の武器なのだとほくそ笑むのです。考えることの素晴らしさ、
          コスパの良さ、その手法、どうぞお楽しみくださいませ。

          さて、3月には出版記念イベントを複数予定しています。
          イベントや講演情報などは、弊社ホームページ等でご案内いたしますので、
          よろしければ是非いらしてください。


          本書籍は、
          皆様とプロジェクトや打ち合わせという形お会いし

          直面されている課題をご共有いただき
          共に考えるという機会があったからこそ

          出来上がった書籍です。

          イベントや講演等の質疑応答を通して微力ではありますが
          皆様の課題の解決にお力添えさせていただければと思っております

          本年は皆様とお会いできる機会を増やしてまいりますので、
          本年も何卒よろしくお願いいたします。

          皆様の新しい年が、素晴らしい一年になりますよう
          皆様のご健康とご多幸を心よりお祈り申し上げます。

          山口 拝


          マネタイズという名の“搾取”

          0

            仕事とビジネスは全く違う。仕事とは他者貢献、ないしは価値創造のことで、ビジネスとは、仕事+マネタイズのことだ。マネタイズとは一般的には価値をお金に変えることを言う。しかし実態は異なる。最近、サブスクリプション(継続課金)がやけに称揚されているが、ほとんど使わないユーザーからお金を取り続けるという提供者論理であることが多い。ソフトバンクの孫さんはビジネスの天才だが、仕事よりもマネタイズに優れている。iPhone の販売に際して、2年縛りの契約を強いて通信料とiPhone 代金を徴収させ(彼はADSLの時も同じ手を使った。注 今は禁止)、いまpaypayでも大金をばら撒いて、一度入れたら変え難い(スィッチコストが高い)という手法を使う。楽天は、楽天カードを登録すると自動的にリボ払いの設定になっており全体の15パーセントのユーザーが無用な金利を払ったままだ。世の中には、ほとんど使わない老人にPCと通信回線(なんと5ギガ!!)をセットで売る業者、無用な保険をフルパックで売るディーラー、ゲーミフィケーションというカッコいい名前のユーザーへの依存と中毒の植え付けがまかり通る。書くのは憚れるがFacebookもいいね!が脳に与えるドーパミンの研究をしてSNS中毒を助長している。

            これらは賢いというより小賢しい。

            ビジネスという言葉がある種のうさんくささを伴うのは、仕事(貢献)の側面でなく、マネタイズモデルの不審によるものだ。もちろんお金は必要だ。大きな価値や貢献を作るシステムの構築に資本集約は不可欠だ。だがビジネス(マネタイズモデル)が今後も市民やユーザーに中毒や依存、情報弱者からの搾取を強いるならばその手法に社会的倫理のメスを入れざるを得ないだろう。

            僕たちはビジネスのもう一つの側面、つまり仕事(貢献・価値創造)に焦点を当て無用なマネタイズより信用構築を心がけて生きよう


            あけましておめでとうございます 〜事業創造について〜

            0

               

               

              いつもお世話になっている皆様へ

               

              こんにちは。

              ブルー・マーリン・パートナーズの代表山口揚平です。

               

              前回は個人的なお話をさせていただきましたが、今回は、会社の事業展開についてご紹介させてくださいませ。

               

              私どものコーポレートサイトをリニューアルいたしました。

               

              現段階では、ビジョンと企業情報、連絡先のみですが、段階的に公開してまいります。一度ご覧いただきますと幸いです。

               

              ウェブサイト

              http://bluemarlin.co.jp/vision/

               

              私達、ブルー・マーリン・パートナーズのビジョンは「2020〜2040年に繁栄する社会的事業の創造」です。

               

              新しい事業の創造にはシーズ(核となるモノ)、事業化する人(プロフェッショナル)、エネルギー(資本)が必要であり、それらを包括的に提供するのが「アクセラレータ」といわれる新しい業態です。当社もそれにあたります。欧米ではベンチャーキャピタルとコンサルティングの両側面を持つこのアクセラレータがすでに大きな位置づけを占めています。

               

              当社、ブルー・マーリン・パートナーズでは経営コンサルティングと事業創造投資の2つの事業を組み合わせて行っております。事業創造投資の分野においては、宇宙開発から劇場まで幅広く事業にコミットしており、各事業は、順調に成長しています。

               

              AIやアルゴリズムを使った企業分析のシェアーズ社は、大手企業様との案件を確保しております。デジタルディスラプション(システムによる超効率)の流れは金融(いわゆるFintech1.0)や、企業分析と価値創造の自動化によってコンサルティングや経営者マーケットの景色も塗り替えるでしょう。

              www.valuationmatrix.com

               

              ロボティクス・IOTのキビテク社も、大きく未来的なプロジェクトが増えております。

              http://qibitech.com/

               

              劇団ホチキスは、NetflixやAmazonプライムが駆逐するシネマコンテンツ業界の凋落と呼応し、劇場の確保とオリンピック需要を見込んだ成長するライブ市場へとシフトしております。

              http://www.hotchkiss.jp/

               

              仲間になったACTIT社は、役者でエンジニアの友人が社長をしており、チケット価格の柔軟な変動システムを取り込み、「転売屋」でなく、舞台に関わる人に直接利益が還元するシステムを作っています。

               

               

              宇宙開発事業のispace社は、12月に101.5億円の資金調達を実現し、月面探査レースHAKUTOの先のプロジェクトに着手しています。

              https://ispace-inc.com/jpn/

               

              海外研修プログラムを展開する株式会社旅武者は、毎年、全国から年間1000人が参加する日本最大のビジネスプログラム企業となりました。

              https://mushashugyo.jp/

               

              新しく加わった出資・事業創造先もあります。

               

              アニメ制作会社のツインエンジンは、ノイタミナ等のフジテレビ深夜帯で有名になりましたが、Amazonプライムとの長期大口契約を基軸として収益を拡大し、そのブランドと軍資金を元手に、ピクサーやディズニーと対抗・連携して世界市場を視野にいれはじめました。

              https://twinengine.jp/

               

              2015年の成城石井全店の売上で2位を取ったココナッツオイルを初めて日本に持ってきたブラウンシュガーファースト社は、類稀なオーガニック食品に関するセンスと素早い行動力で次の商材とビジネスシステムの洗練化を目指しています。

              http://bs1st.com/

               

              他にも地球規模の事業・企業に対するコミットをしています。アート・医療・農業・金融・宇宙、そして健康と人権を保全する様々なしくみ、地球環境・生態系、そのような分野における恒久性を担保する、新しいエコシステムの創生を目指してまいります。

               

               事業創造には方程式があります。

               

              当社では、事業フェーズ×事業モジュールに分解し体系化し、そのうちの重要な12のシーンで最適なアドバイザーとなる「事業創造メンタリングプログラム」を実施しています。詳細はダイヤモンド・オンラインで連載中の事業創造力養成講座をご覧ください

               

              「事業創造力養成講座」連載バックナンバー

              http://diamond.jp/category/s-jigyousouzou

               

               すべての事業フェーズ、事業モジュールを包括するメンタリングの提供が当ファームの独自性です。分野横断的に長期間実施する投資・コンサルティングに適性があります。皆様のお役に立てることがございましたら、お気軽にお問い合わせください。

               

              案件等の問い合わせ:

               http://bluemarlin.co.jp/contact/

               

               

              最後に、ブルー・マーリン・パートナーズのビジョンに共感いただいている皆様の中で、弊社の事業へと参画していただける方を募集しております。参画の方法といたしましては2種類ございます。

               

              <参画の方法>

              a)    事業創造家としての参画

              b)    投資家としての参画

               

              a)    事業創造家としての参画

              ブルー・マーリン・パートナーズでは現在、価値観とスキルに合わせて多様な人材を登用しております。投資先の増加に伴い、社員、準社員、事業委託(PJ単位)、アソシエイトすべての形態で参画者を募集しております。

               

              上記の条件をご考慮いただき、参画いただける形がございましたら、下記までお問い合わせください。

               

              応募フォーム: 

              https://goo.gl/forms/UHlq3UMvE9OpNg442

               

              b)    投資家としてのご参画

               

              ブルー・マーリン・パートナーズは原則自己資金から投資を行っておりますが、投資先の事業の増加に伴い、新たに外部からの投資も受け付けております。ブルー・マーリン・パートナーズのビジョンに共感し共に事業を育ててくださる皆様に、ぜひお力をお貸しいただきたく思っております。

              ご興味のある方は、より詳しい投資先情報をお送りいたしますので、お問い合わせください。

               

              問い合わせ:

               http://bluemarlin.co.jp/contact/

               

               微力ではありますが、皆様の生活がより豊かになるよう精進してまいりますので、今後とも末長く、よろしくお願い致します。

               

               

              山口揚平 拝


              ※大切な友人達への近況ご報告

              0

                ※大切な友人達への近況ご報告


                さて、6月3日の誕生日のあと、耐え難い腹痛で療養生活に入って以来、Facebookで正式にご報告しておりませんでした。大変失礼しました。ここにその後の経緯と近況をご報告させて頂きます。


                僕は今、元気でやっております。


                6月5日から発生した原因不明な急激な腹痛については友人からご紹介頂いた様々な検査や処方を経て、回復に向かっています。敢えて病名をあげればSIBO(小腸内細菌異常発生症)で安倍首相が前にかかった腸壁異常から来る腹痛の一種です。この種の病気(IBD)には難病指定もあります


                具体的には欧米の機能性医学の先生の指導の元、まずは遅効性の食品アレルギーテスト、ホルモン検査、腸内環境検査、金属アレルギー検査等を経て、体内で起こっている現象の詳細の把握と原因の特定、それに基づく処方(食事・運動・サプリメント)が功を奏し、腹痛は寛解しました。


                キレーション(毒の排出)とグルテン(小麦粉)・カゼイン(乳製品)を摂らないことで、体重は65kgから58Kgまで下がりました。


                僕はこれまで医学=処方だと勘違いしていました。つまるところ、手術を受け、薬を飲み、納豆を食べる・日に浴びることが良いというものですが間違ってました。全ての現象には原因と打ち手に個体差があります。僕がずっとやっている経営コンサルティングの手法と同様、現象→原因→処方というアプローチが、今、医療(予防を含む)の面でも先端検査手法の進化によって具体的な数値や事実として認知でき、それが現実的で効果的な処方につながって健康回復につながるのを身をもって実体験し、その可能性を強く感じています。数字や事実は僕達患者の意識を強く引きつけるものであり、そうすると僕のような意思の弱い人間でも実行動として健康的な方向に向かわざるを選ない、という効果もあります。“ファクト・イズ・キング”は経営コンサルティングの局面で成功体験に凝り固まった年配の経営陣の重い腰をあげる強い武器であったことを今更ながら再確認する次第です。


                このような個体の現象把握を広範・かつ微細に行うことで「病気以前」の健康問題・予防に迫る手法は、100兆円規模で医療・介護費を垂れ流す我が国の医療行政とコスト構造に風穴を開けるものと期待し、自分も当分野で事業創造として中長期でコミットする意思を固め、医学の基礎を勉強し始めました。私は思考家ですので、思考>知識の優先順位で生きてきましたが、医学と法律については考えをあらため猛省しました。人間の種としての本質は「個性」と「社会性」にあります。その意味で個の生命を担保する医学、社会の秩序を維持する法律こそは、もっとも原初的な人類の知識体系です。今、医学部編入試験のための勉強をしていますが、試験の必須科目である「生命科学」(医学部初年度の学習分野)に健康の根本があると信じています。本にも書きましたが時間が通貨になる時代では健康はその原価です。RoH(Return on Health)は医者のみならず誰もが意識せざるを得ないでしょう。


                7月のドクターストップ(12月までの事業仕事の禁止)の後、フィットネスジムを再開し、パーソナルトレーナーの指導の元、体幹を中心に姿勢・大腿筋を強化しています。自分の意思の弱さからジムは成功体験がありませんので、ピアプレシャーとなるパーソナルトレーナーとの関係(つまり次回の予約)が欠かせません。また、ノーム・コアの流れとユニクロ信奉で、市中の服がどんどんシンプル化し、「筋肉がファッション」となる時代においては、洋服やブランドを選ぶより身体を創る方がファッションの本質に迫ることになりつつあります。そういう副次的効果もフィットネスにはあります。


                「自分を知る」ことは人生を自由で楽しくするための唯一無二の方法だと思いますが、浅いレイヤーで言えば「自分の遺伝子情報やアレルギー傾向、蓄積してきた毒」の把握もその一環と言えます。もちろんより深いレイヤーでは「自分の天才性を微細なレベルで知っておくこと」がとても大事です。それは自分に向いているのは、広告業だとか農業だとかサービス業だとか、そういう”業種”レベルでは当然なく、また電通だとか三菱だとかANAだとか”企業”レベルでもありません。そしてデータサイエンティストやコンサルタントのような専門性レベルでさえありません。もっと微細で知覚し難い深いレベルの自分の強み・らしさを正確に認知することです。それは例えば「他人のわずかな表情の変化”微表情”に敏感である」「非常に抽象度の高い視座をストレスなく持ちうる」などです。これらは職種でも分野でもありませんが、前者を自己認知していたならばサービス業でも人材業でも弁護士として、探偵としても⁈活躍できるでしょう。自らの本質的なポジションを人生の早期に発見し、堅持し、育て、時代と社会に合わせてマネタイズの手法として成立させる努力が必要です。そこに至って初めて業種や専門性という目にみえ、人に理解される職業となります。ビートたけしは「人々の感情を揺さぶり動かせる」という微細なレベルでの自分の天才性の自己把握を行った後、当時の中心的な産業(つまりマネタイズできる領域)であった「お笑い」を最初に選んだわけであり、本質的に芸人ではありません。彼にとってはお笑いも映画も戯曲もアートも小説も同じように見えているはずです。これはダヴィンチも同様でしょう。彼らには「すべてが同じように見えている」はずです。岡本太郎が職業は人間です、といったのは彼が既存の職業的枠組み(アーティスト)に縛られラベル化されたくなかったからです。


                僕もこの療養生活を通して、あらためて自己の中心的な価値を再発見しましたし、自身のメタな思考力を経営コンサルタントとして、作家・哲学者として、事業家、政策者として、はたまたM&Aや投資家としての自分の価値貢献の中心に置いていければと思っております。私はメタな思考(抽象思考)を強みとするという点だけに絞ってみれば、「物事の整理屋」に過ぎず、それはよくいえば、「物事を全体で捉え、複雑に絡み合う現象の本質的なパターンを見出し、システム的に組み立てる力」とかっこよく言い換えられるのですが、経営コンサルタントとしての自分はまぁまぁ上位、作家として50点、哲学者として80点、事業家や経営者としては及第点を少し超えるくらい、投資家としては低ランクだと自己評価しています。ビジネスの本質はパス回しのうまさ(関わる人にメリットを与え続けること)だし、投資の才能の中心は洞察力だけでなく、まずは勇気と何よりもタイミングを捉える才能だと思います。先日のワイン会で中田英寿さんと話しましたが関わる人全体の幸福の設計とパス回しのうまさは現役時代の彼のボランチとしての才能につながるものを感じました。中田ブランドもあるとは思います。


                さて、話の中心を近況に戻します。この半年の療養生活は執筆を中心に行いました。「新しい時代のお金の教科書 (ちくまプリマー新書) 新書」という形で出版されておりますのでぜひご覧ください。お金と信用というテーマについては前著の「なぜゴッホは貧乏で、ピカソは金持ちだったのか?」以来の5年ぶりになります。すべて自筆です(経営者は忙しく基本ライターを使いますが、僕は100万字すべて書いて、そのうちの10万字を本とします。その意味で僕のすべての著書はサマリー(要旨)であり、それぞれには90万字分のディテールがあります。ぜひ聞いてください。僕が他のきらびやかな経営者達と戦えるのは本ぐらいはすべて自分で書くことだと思っています。)


                療養生活は終わりを迎えつつあります。


                6月には会社の事業全体をストップ・保全すると決めたものの、他のメンバーの尽力で、各事業は(時流もありますが)、成長しています。特にAIやアルゴリズムを使った企業分析のシェアーズ社は法人の大企業向けに大口の案件を確保しています。デジタルディスラプション(システムによる超効率)の流れは、メルカリなどのCtoCだけでなく、金融(いわゆるFintech1.0)や、企業分析と価値創造の自動化によってコンサルティングや経営者マーケットの景色も塗り替えるでしょう。ロボティクス・IOTのキビテク社も今はやはり受託ですが大きく未来的なプロジェクトが増えています。劇団ホチキスは、NetflixやAmazonプライムが駆逐するシネコン業界の凋落と呼応し、劇場の確保とオリンピック需要を見込んだ成長するライブ市場(2.5次元演劇を含む)へシフトしています。仲間になったACTIT社は役者でエンジニアの友人が社長をしていますが、チケット価格の柔軟な変動システムを取り込み、転売屋でなく、舞台に関わる人に直接利益が還元するシステムを作っています。宇宙開発事業のispae社は、101.5億円の資金調達を実現し、月面探査レース、HAKUTOの先のプロジェクトにもうコミットしはじめています。海外研修プログラムを展開する旅武者は、毎年、全国から年間1000人が参加する日本最大のビジネスプログラム企業となりました。


                新しく加わった出資・事業創造先もあります。アニメ制作会社のツインエンジンはノイタミナ等のフジテレビ深夜帯で有名になりましたが、Amazonプライムとの長期大口契約を基軸として収益を拡大し、そのブランドと軍資金を元手に、ピクサーやディズニーと対抗・連携して世界市場を視野にいれはじめました。2015年の成城石井全店の売上で2位を取ったココナッツオイルを初めて日本に持ってきたブラウンシュガーファースト社は類稀なオーガニック食品に関するセンスと素早い行動力で次の商材とビジネスシステムの洗練化を目指しています。他にも地球規模の事業・企業に対するコミットをしています。ここまですべて自腹でしたが資金は使い切りました。投資お待ちしてます。


                ブルーマーリンパートナーズが事業として大事にしていることは2つです。一つは新産業の創生に関わること。大企業はたしかにお金を持っていますが、残念ながら戦後70年の産業構造から脱することは不可能と見ています。例えばもはやガソリン車や電気自動車にトータルなコスト(車体価格や燃費)で叶いませんし、かといって旧来のガソリン車中心メーカーがハイブリッド車でお茶を濁しても(いちばんコストが高い)、躯体の構造も部品の点数もまったく違うので対応できません。苦しい戦いです。2020年のオリンピックまでは持たせても、2021〜2023年の日本は旧産業の墓場となる地獄の時期かもしれません。2025年から産業・社会システムあらゆる面でこの国は刷新されるでしょう。もし旧パラダイムを保全するのであればこれまで蓄積してきた現金・資産を一度、とりまとめ、新パラダイムの産業へ投下することが必要です。それはポリティカルな動きが不可欠です。もう一つ大切にしていることは、プロフェッショナルであるということです。かつて(1970年代まで)、コンサルティングは医者と同様でした。お金でなく価値を、クライアントのためには退席も辞さないという矜持を持って、患者を選ばずなんとか食ってきた、というものでした。ただしA社のIPOやB社の投資ファンド化、また戦略系老舗2強のフレームワークのバラ売りと特定大企業への収益依存体質、シニアパートナーへの年金負担などのシステム弊害によって、功利的なカルチャーが徐々に浸透していった気がします。それはビジネスとして否定するものではありませんが、僕(と当社)は患者は選ばないし、投資やアービトラージで利を追求することもしない。金でなく信に、信の前提となる価値創造にコミットし、それを人件費で埋めて継続性を担保してゆく、そういった地味でありながらもメンバー・クライアントともに、物心共々ヘルシーで正しいプロフェッショナルを堅持してゆくことを誓います。それは決して給料が安いということではありません。またブルーマーリンパートナーズは上場だけでなく、その後の「国有化」を目指しています。新産業の芽を国有化(皆のものとする)させることで事業は完成します。


                私自身としては、作家としては、国内においてよりポップな存在とならなければ伝わりませんし、そのためにはエンターテイメント(筋書きと脚本、物語)の領域とつながることが大事です。哲学者としては、世界で戦える知力と言語化力、エージェントとのネットワーク作りが欠かせません。


                2017年は健康に苦しめられた年でしたが、2018年からは公私ともども地球規模で考え行動し、事業と思想を世界的展開してゆきます。40にして私は子供も家庭ひとつ持てず、社会においてもまだなにひとつ達成していない凡庸な一個人ですが、これからもどうぞ皆様のご指導・ご鞭撻をお願いいたします。


                これにて一旦、ご報告とさせて頂きます。


                山口 揚平 拝


                分配より創造を。

                0

                  もし日々の生活に汲々としているならこの話は忘れてほしい。しかし少しでも心とお金と時間に余裕があり、自分や子供の将来を不安視するなら聞いてほしい。その不安を解消する最良の方法は社会を良くすることにコミットすることだ。この国は幸いにも島国だ。出ていくことは言語の面でも地理的にも難しい。ということはこの国と社会が良くなる結果は、すなわち自分にダイレクトに返ってくるということなのだ。世界を見渡してもそのような先進国は少ない。特に地続きのヨーロッパや大国の米中なら社会にコミットするより自分の生活だけを考えたほうが有利かもしれない。では、もしこの島国とその未来を良くするならば、いま、もっともやることは「長期的な富を産み出す新しいエコシステムを創造すること」だ。いま、問題になっている社会保障でも地域活性化でもない。そのような「富の分配」は、結局のところイデオロギーによる奪いあいに終始する。そこには正義という名の偏見しかない。もちろん医療・介護費用は国家歳出の40%に上るし、貧困・格差のもたらす不幸感は著しい。特に単一民族で人口密度の大きいこの島国では、格差の大きさが精神に与える影響は一層大きい。幸せはいつだって相対的な感情だからだ。だがしかし、それでも僕は、いま、全国民がコミットすべきは新しい富の創造・新産業の創生であると言わざるをえない。なぜなら配る富がなければ、分配論は意味をなさないからだ。2040年以降の我が国を考えた超長期の産業の芽を育てなければならない。新産業とは流行りのゲームアプリなど人の中毒性に依拠した短期的な企業利潤の追求コンテンツビジネスなどでは決してない。21世紀の人々が求めるつながりと物語、安心でき、美しい暮らしを実現するためのものだ。アート・医療・農業・金融(エネルギー)・宇宙、そして健康と人権を保全する様々なしくみ、地球環境・生態系、そのような分野における恒久性(少なくとも50〜100年)を担保する新しいエコシステムの創生のことだ。このような産業の創造には、3つの要素が必要である。核となるシーズ(天才)と、それを事業化するプロフェッショナル、エネルギーとしてのお金だ。その三位一体が必要となる。実際のところシーズ(天才)とマネーはある。足りないのは事業創造家(プロフェッショナル)である。この国の金融のしくみは愚かである。シーズの持ち主である天才やアーティストに“事業計画”を書かせ提出させようとする。そのような愚かなことをさせてはならない。考えてみよ。スティーブ・ジョブスが事業計画を書くわけがない。言語化はそれが得意なものに任せるべきである。それが事業創造家(プロフェッショナル)である。本当に価値あるものは眼には見えない。言語化されていない。それはただ直観するしかない。だからマネーの出し手は勇気をもって目には見えないものにベット(賭け)しなければならない。銀行家はそのような直感力を養わなければならない。もし言葉が並べられた書類にだけお金を供給していたならばそれはきっと当たり障りのない、決してて競争力のない事業であり、産業というものにはならないだろう。残念で恥ずかしい話だが、この国には、金があり、そして価値あるものを直観することのできる一個人は少ない。だからこそ、組織として一人ひとりが手を取り合って価値を顕在化して事業へとそして産業へとつなぐバケツリレーを皆でしなければならない。近くにいる天才は付き合いづらく、あえて言葉を選ばずに言えば“キチガイ”で“変態”かもしれない。しかしその価値を認め、助け、事業のコンセプトへ落とし、言語化し、資金を融通し、事業と組織をつくりあげる、そのような流れを集団を持ってつくりあげなければならない。アベノミクスの3本目の矢(産業の育成)はどうやら実行されそうにないし、残念だがもう言葉として風化している。政府のやることはいつも雑すぎる。それを悲観しても仕方ない。だからそれを実現するのは民間の僕達だし、行政官には、国家的な規模(10兆円)での独立法人「新産業創成機構」の設立をお願いしたい。僕は国家100年の繁栄のために、富の創造のシステムに全精力を投じる覚悟がある。もし皆に少しでも手すきの時間と余裕があるのならば、事業創造・産業創造にこそ関わってほしい。繰り返すが、今のような富の分配論でなく富の創造こそが自分の子どもたちの将来を保障する唯一の策なのだから。


                  『君の名は。』 〜社会に出ないで世界を救う若者たち〜

                  0

                    「君の名は。」が流行っていると聞いて、新海誠監督の作品をいくつか観たのだけど、最初は受け入れ難かった。
                    「セカイ系」と言うらしい。いわく、「君」と「僕」の愛があれば「世界」を救うことができる、ということ。しかし、「僕」と「君」と世界の間には、まず「社会」がずっしりと横たわっているし、未熟な「僕」が、理想の「君」に出逢うためには社会に踏み出さなければならない。引きこもりの「僕」に、美少女の「君」と出逢うチャンスなどないし、ましてや「世界」を救うヒーローになることはありえない。「社会」という三人称・三次元を超えた先にしか「世界」という時空を超えた四次元に到達するすべはない。セカイ系は三人称・三次元をすっ飛ばして二次元から四次元に向かう。新海誠作品がちょっとずるいなと思うのは現実「社会」をストーリー上は無視しながら、その描写の中には、新宿駅や常磐線など社会の象徴の風景を微細に描くことであたかも社会との絡みがあるような演出をしていることだ。作中には友人も家族さえもほぼ出てこないのに。。
                    というわけで、うーん、これはキモいぞと思っていたのだが、はたと改めて考えてみると、よりグロテスクなのは「社会」の方かもしれないと思いあたった。僕は、学生の相談には就職を勧めず、お金と健康の問題を抱えた会社勤めの友人には即時退職を勧めて来た。会社に就職するのは、まずは手に職を、あるいは信用を、という理由からだろうが、90%の会社では手に職がつくことなどない。旧世代の産業システムのやり方や会社の独自文化を身につけることは市場価値からいえばリスクにもなりうる。一方で社会的信用を担保できる会社はせいぜい3-5%であろう。三井、三菱など商社の一部と尊敬される世界的企業だけだ。だから就職活動の最善手はこのような会社に内定し半年から一年で退職することだったりする。
                    本当に手に職を、と思うなら学生時代から、バイト→業務委託→自分の会社設立→自分の組織作りへと、出世魚のように主体的にキャリアを作るほうが良い。
                    加えて、親世代が言うように「就職が安定をもたらす」かと言えばそれはない。3年で1/3は辞め、5年で半分以上が辞める。辞めるだけならいいが、実態は病んで辞めることが多く、するとあとの人生が低空飛行になることもあり、むしろ長期的視点では生活は不安定になるであろう。ならば最初から上意下達で自由度のない就職よりも、不安定飛行ながら時間と人との距離感を自由に選択できる健康的自立を選ぶ方が長期的には安定するのではないか。どうせ80%の人は35歳までに会社を去って自立するのが現実なのだから。日本社会は過酷である。コミュニケーションとは「距離感のマネジメント」だと僕は思うが、学生時代に親しい友人は平均3-5人なのに会社に入った途端、世代も価値観もまだらな50人以上に膨れ上がり、過去のコミュニケーション・テンプレートは役に立たない。少しづつ調整していくことも今の社会環境では難しい。日本財団の調査によれば1/4の若者が一度は自殺を考える時代である。であるならば、むしろこのグロテスクな社会から距離を置き、自分のペースで調整を図ることのほうが適切だ。新海誠や「セカイ系」が人気を集める理由もわかろうというものだ。
                    というわけで、今から「君の名は。」を観てくるよ。長い理屈でしたm(__)m


                    なぜ、高層ビルは、みんなガラス張りなのか?

                    0
                      「なぜ、高層ビルは、みんなガラス張りなのか?」 こんな素朴な疑問だが答えを知っている人は少ない。デザイン的に良いから?ガラスには耐久性がある?いつでも取り替えられる? もちろんそれらも答えではある。 でも本当の理由はもっと単純だ。それはビル全体のコストを下げるためだ。コンクリートでビルを形成するとビル全体が重くなりそれを支えるために膨大なコストがかかる。ガラスが用いられるのはビルを軽くできるためだ。毎日高層ビルを見続けている都会人はこの素朴な疑問に答えられない。都会から距離をおけばこの疑問は非日常的になり、存在感を増す。そして解を探すことになる。解は調べればすぐにわかる。距離を置くことは、実はとても価値があるのに今の僕らは目の前の仕事と日常に埋没して時間をつかい、本当に解くべき問いを間違えている。それが日本全体の生産性を下げている。解は簡単に手に入る。足りないのは問いである。解を問うのが20世紀の教育だったならば、問いを問うのが21世紀の教育であろう。 教育つながりで素朴な疑問をもう一つ。 「なぜ子供はゲームばかりやって勉強しないのか?」親に東大に受かるルールを教える @yuki Yuki Tanikawa 谷川さんによれば答えはやはり単純で、親は勉強しろと子供を叱るが、ゲーム会社はユーザーである子供を褒めることに徹底的に注力しているからだ。アプリを開いただけで褒め、敵を一匹倒しただけでレベルアップさせる、小さな一歩一歩を細かく褒めて承認してゲームを続けさせることが彼らのビジネスである。叱る親はゲーム会社に勝てない。単純な理屈である。親が叱るのは子供の愛情に甘えているからだ。ユーザーに甘えられないゲーム会社はよりシビアである。 世間は大きな誤解をしている。東大はすごく頭がいい人が行く、と思っている。しかし、実際に東大に入るのは頭のいい人ではない。頭がいいかどうかとは関係なく、受験を高尚なる行為でなく、単なるゲームだと矮小化して捉えているからこそ成功している。進学校のシステムとはそういうものである。ゲーム会社と同じ役割を果たしている。 世間は逆に捉えている。勉強を高尚なものごとであり、それができる人を偉いと敬う。しかし、当の本人達は、勉強を小さなもの、時には卑近な作業でしかない、と逆に重きを置いていない。 社会ではその彼らが上に立つというのはある意味滑稽にみえるかもしれないが現実である。こだわる人ほど成果をあげないのがこの世の常である。 東大に受かる人達のすごさをあえて言えばその小さな物事に集中しつづける意識のコントロール力にある。受験は意識コントロールの良いトレーニングの場ではあるがそれ以上でも以下でもない。得た知識は時と共に移ろい、やがて忘れさられる。残る価値は集中した体験である。ゲームも次から次へと生まれてゆくのだ。 人はついぞ物事を大きく捉えすぎたり、のめり込み対象に埋没するとかえって成果をあげられない。 成果をあげたければ対象から距離をまず置くことである。物事から距離を置くことで、その対象は小さくみえ、切り離すことで客観化され、全体像が把握できることで攻略しやすくなるのである。その上で、対象と成果に集中し続ける。意識の焦点を外さない。距離をとりながら、意識を集中させ続けるという矛盾した行為の掛け算が成果の源泉なのである。距離のあるものに焦点を当てロックし続けることはたしかに難しい。 だがまずは、仕事も勉強も所詮はゲームにすぎない。スイッチを切れば終わるし、いつでもリセットしてやり直すこともできる、HPがなくなればゲームオーバーだ。そんな風に楽に捉えてみよう。それが今の日本から悲壮感をなくし楽しく過ごすコツかもしれない。

                      | 1/33PAGES | >>